先日放送の「この差って何ですか?」で紹介されたプロの弁当作り、冷めたときの味が断然
違うテクニックが秀逸で、目から鱗がばっさばっさと落ちた。
鳥そぼろ
ひき肉を1分ほど茹でて余計な脂や臭みを取る。湯を捨てて鍋に戻し、砂糖とみりんと醤油を
加え、冷めたときの臭み消しで生姜を少し加える。水分が飛ぶまで5分ほど炒めて出来上がり。
玉子焼き
卵3個をボールに割り入れ、砂糖とみりんを加える。さらに空洞ができないようにするため、
水溶き片栗粉を少々加えてから溶きほぐす。中火で熱したフライパンに流し入れたら、半熟
状態のうちに手早く巻いくとパサつきを押さえることができる。形は最後に整えればよい。
鳥の照り焼き
鳥肉を切らずに皿に置き、醤油とみりんをかけて下味をつける。事前にカットすると、焼いて
る最中に切り口から旨味や肉汁が逃げ出してしまう。ラップをしてレンチン2分。これで鳥肉が
蒸し焼き状態になり、冷めても固くならない。次に片栗粉を両面にまぶして、肉汁や旨味を
閉じこめる。フライパンに醤油とみりんを入れて一煮立ちさせる。鳥肉を入れて片面を30秒
ずつ焼いて、タレをよく絡めたら、カットして出来上がり。
これまで何度か鳥そぼろを作ったが、タッパに保存するとあとから出てくる油でべとべとになる
のが気になっていた。玉子焼きもまぁまぁ作れるようになったが、半熟状態で巻いてあとから
形を整えるコツは知らなかった。味はだしと塩少々を加えたほうが美味しいと思う。鳥照りは
一品のおかずとして作ってみよう。
朝飯は焼きそば、玉子焼き、冷奴。遅い昼飯はカレーうどん。ククパを参考に、麺つゆと
カレー粉、豚肉、長ネギ、小松菜を使って作ってみた。最後に水溶き片栗粉でとろみを
つけて出来上がり。レトルトカレーとか使わなくても、そこそこの味ができるもんだな。夕飯
はタイミング逃したので、後で軽くトーストでも囓ることにする。
0 件のコメント:
コメントを投稿